--年--月--日 (--) | 編集 |
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2013年05月03日 (金) | 編集 |
ねむねこ的、介護ロボット開発三原則、とは!!
第一条 介護の実情を常に反映させつつ発展させなければならない
第二条 決して、無人の状況を作ってはならない
第三条 障害を前提とした、厳密なリスク管理が絶対である
…読んでてウザいですね(^^)
では「ライト三原則」に変換(^^)ノシ
その① 介護ロボは、現場といつもやりとりをしながら発展させるべき!
その② 無人の介護は絶対ダメ。
その③ 介護は単純な力仕事じゃない。
まずはその①について。
ねむねこは、介護にロボを導入すること自体は、反対しません。
もちろん、様々な条件付きで、ですけどね。
介護現場での、人的消耗、疲労は目に余ります。中には、明らかに
機械的代用も可能なケースも、なくはないんです。
かつて日本の工業が、膨大な工員たちの、体に鞭打っての、
必死の働きで支えらえれた事。美談ではありますが、
改善できる物ならするべきではありました。当時無理だったのは分かりますが。
介護は、身体介助で体をすり減らすだけのものではないはずです。
できる部分はロボットに任せ、心身ともに余裕ができた介護職員が、
心触れあうコミュニケで、要介護者の方々を、メンタルで支える。
ある意味理想じゃないかとも、思うんです。
再度言います。
ねむねこは、介護ロボ導入には、賛成です。
多大な条件付きですけどね。
ねむねこ初の、FC2、アメブロの連動企画です。
よろしければ下記リンクの記事もどうぞ↓
「危険がなければ 身体介助が全てじゃない」
http://ameblo.jp/nemuneko-dono/entry-11522589020.html
第一条 介護の実情を常に反映させつつ発展させなければならない
第二条 決して、無人の状況を作ってはならない
第三条 障害を前提とした、厳密なリスク管理が絶対である
…読んでてウザいですね(^^)
では「ライト三原則」に変換(^^)ノシ
その① 介護ロボは、現場といつもやりとりをしながら発展させるべき!
その② 無人の介護は絶対ダメ。
その③ 介護は単純な力仕事じゃない。
まずはその①について。
ねむねこは、介護にロボを導入すること自体は、反対しません。
もちろん、様々な条件付きで、ですけどね。
介護現場での、人的消耗、疲労は目に余ります。中には、明らかに
機械的代用も可能なケースも、なくはないんです。
かつて日本の工業が、膨大な工員たちの、体に鞭打っての、
必死の働きで支えらえれた事。美談ではありますが、
改善できる物ならするべきではありました。当時無理だったのは分かりますが。
介護は、身体介助で体をすり減らすだけのものではないはずです。
できる部分はロボットに任せ、心身ともに余裕ができた介護職員が、
心触れあうコミュニケで、要介護者の方々を、メンタルで支える。
ある意味理想じゃないかとも、思うんです。
再度言います。
ねむねこは、介護ロボ導入には、賛成です。
多大な条件付きですけどね。
ねむねこ初の、FC2、アメブロの連動企画です。
よろしければ下記リンクの記事もどうぞ↓
「危険がなければ 身体介助が全てじゃない」
http://ameblo.jp/nemuneko-dono/entry-11522589020.html
- 関連記事
| ホーム |